第2はとのさとブログ

「とんど」で無病息災

1月17日、園庭でとんどを行いました。

お正月の「としがみさま」が天に帰っていくのを見送るんだよ、とんどの火や煙にあたると丈夫になれるんだよと伝えると

みんな一生懸命とんどの火を見ていました。

また、飾りがどんどん燃えて灰になっていく様子や、お飾りの橙はなかなか燃えない様子を不思議そうに見ていました。

とんどの火をしっかり感じた子どもたち、今年は病気に負けずに健康で過ごせますように!

行事の様子はこちらから →とんど

七草がゆを食べました

 

今日1月7日は人日の節句で、伝統的に行事食の七草がゆが食べられる日です

第2はとのさと保育園でも、おやつに七草がゆと、田作りを提供しました。

午前中に調理前の七草を各クラスでも見てみました。

七草がゆや田作りなど、家庭でも食べる機会は減ってきていると思いますが、
子どもたちも意外に良く食べていました!

クリスマス会を行いました!

12月24日にクリスマス会を行いました。

待ちに待ったサンタさんも登場し、みんな大喜びでした!

プレゼントに、クリスマスメニューの献立に、特別な一日になったことと思います。

当日の様子はこちらからご覧ください→クリスマス会のようす

不審者対応訓練を行いました

12月10日警察と連携して不審者訓練を行いました。

警察の方に不審者役をしていただき、

実際に不審者が園内に侵入してきた時の対応をシミュレーションをしました。

警察に通報してから警察が到着するまでに間、子どもたちに不審者が近づかないように時間稼ぎをする必要がありますが、

実際にシミュレーションすることで様々な気づきがあり、警察の方からも助言をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは合図を聞いて、大丈夫になるまで部屋に隠れました。

みんなしっかり担任の話を聞いて静かに隠れることができました。

 

 

 

 

 

 

 

訓練の後に4・5歳児さんはホールで警察官の方に不審者から身を守るための

「いかのおすし」の話を聞きました。

お家の人にも伝えられるように、みんなしっかり聞いていましたよ。

 

今回の訓練を通して、職員も子どもも不審者に対する防犯意識を高めることができました。

収穫祭で秋の味覚を楽しみました!

12月26日と28日に収穫祭を行いました。

(26日が雨だったため、焼き芋は28日の午後になりました)

26日は雨だったので外で炭火でサンマを焼く予定でしたが、給食室で調理となりましたが、

とてもおいしく仕上がりました。

この日の豚汁の具材(白菜、しめじ、こんにゃく、人参、大根、ちくわ)は子どもたちがそれぞれのクラスで

ちぎったり、皮をむいたり、包丁で切ったりと下ごしらえをしてくれました。

自分たちの手が加わった料理はやはり格別おいしいようで、「これ、~がつくったんだよ」と自慢げに教えてくれました。

別日に行った焼き芋も裏庭で取れたサツマイモも入れて園庭で焼きました。落ち葉は子どもたちが集めてくれました。

焼きたてのお芋はホクホクで小さいクラスの子どもたちもおいしそうに食べていました。大きいクラスは園庭で解放感を感じながらお芋をほおばりました!

秋の味覚を感じた二日間でした♪

当日の様子はこちらから→収穫祭

遠足に行ってきました!

11月7日(木)、乳児クラスは鶴林寺に、幼児クラスはバスでみきっ子ランドに遠足に行きました。

ちょっぴり肌寒いけどお天気も良く、遠足を満喫した一日でした。

鶴林寺ではどんぐりや松ぼっくり拾いや松林の中で追いかけっこ、芝生広場で散策などを楽しみました。

みきっ子ランドでは、ローラーコースターに大興奮の子どもたち。クラスを超えて、一緒に滑っていました。落ち葉遊びや秋の自然も味わってきました。

当日の様子はこちらからご覧ください→遠足のようす

 

プールじまいの様子

台風の影響で延期しましたが、最後のプールを9月2日に楽しみました。

この日もとても暑くてプールが気持ちよい日でした。

みんな最初の頃よりプールの中での姿もダイナミックになり、最後のプールを存分に楽しんでいました。

当日の様子はこちらから→プールじまい

たいようぐみ(年長)がお泊り保育をしました!

年長のたいようぐみさんが、8月23日~24日にかけて園内でお泊り保育をしました。

この日、特別にすべり台に水を流してウォータースライダーをしたり、クッキングをして夕食のカレーを作ったり、すいか割りや花火を楽しんだりと、たくさん楽しい思い出が出来ました。すいかをほおばりながら思わず「最高!」と声をあげていた子もいました。みんな頑張って楽しくお泊りできました!

お泊りの様子はこちらからご覧ください→お泊り保育の様子

★七夕会をしました★

7月5日(金)、園児みんなで七夕会をしました。

園児全員で歌を歌い、保育士のペープサートで七夕の由来のお話を聞きました。

そのあとは2歳児以上は加古川西マジッククラブの皆さんのマジックを楽しみました。

不思議なマジックにみんな「え~?なんで~!」とびっくり、大歓声でした。

行事食はきつね寿司とそうめん、おやつはすいかとさくべいでした。給食室の先生たちが丁寧に作ってくれて素敵な行事食になりました。

玄関にはたいよう組さんが作った精霊馬も飾っているので見てくださいね。

当日の様子はこちら→たなばた

交通安全教室を実施しました(5歳児)

5月29日(水)

たいよう組さん(5歳児)を対象に交通安全教室を実施しました。

加古川警察の警察官とシルバー人材センターの方、交通安全教室の方(ピンクパンサー)に来ていただき、

こ交通安全について分かりやすく教えてもらいました。

警察の方に信号の色の意味や標識について教わりました。

青でも、ちゃんと左右を確認することを覚えました。

ピンクパンサーさんたちによる楽しい人形劇で信号の意味を復習

園庭で模擬信号や横断歩道を使って実際にどうやって横断歩道を渡るか、やってみました。

みんな真剣な表情!

年長さんは来年度から小学校で自分たちで登校するにあたって、

しっかり交通ルールや身の守り方を知る機会になりました。

TOP