はとのさと保育園

 
木の温かみを大切に

一年を通して太陽の光が差し込み、四季の風が通り抜けていき、
木の温かみが溢れる木造平屋建ての建物がはとのさと保育園です。
子ども達は毎日、裸足で元気に生活を送っています。

施設紹介ギャラリー

     

保育理念

・すべての人が人間らしく働き、より豊かな子育てをするために最善をつくす。
・子ども達が人と共に生きていく力を付け、どの子も伸びる保育をめざす。

保育目標

・心身ともに健康な子ども
・仲間を大切にし、仲間とともに育ちあう子ども
・豊かな心で感じとり素直に表現できる子ども
・何事にも意欲をもち、最後までやり通す子ども

1日の流れ・年間行事

  • 1日の流れ
  • 年間行事
       

乳児(0~2歳児)

  •  
    7:00
    今日の様子はいかがですか?
    顔色、体温は?
    ・おむつはぬれていませんか
  •  
    9:00
    ☆それぞれのお部屋に行きます
    ☆さあ、一緒に遊ぼう!
    お友達みんな来てるかなあ
  •  
    9:15
    ☆おやつをいただきます
    ☆眠くなる赤ちゃんもいます
  •  
    11:30
    ☆おいしくご飯をいただきます
  •  
    12:30
    ☆お話を開いてお昼寝をします
  •  
    14:30
    ☆目覚め
    ・おやつをいただきます
  •  
    16:00
    ☆友達と一緒にいろいろな遊びを楽しみます
    ☆お部屋でゆっくりお迎えを待ちます
  •  
    17:30
    ☆いろいろな年齢のお友達とも遊びます
  •  
    18:00
    延長保育
  •  
    19:00
    閉園
       

幼児(3~5歳児)

  • 7:00
    開園

    ☆「おはようございます」元気にあいさつしましょう

    順次登園
  • 8:00
    クラス別保育

    持ち物の整理をしましょう
  • 9:00
    ☆それぞれのお部屋に行きます
    ☆さあ、一緒に遊ぼう!
    お友達みんな来てるかなあ、誰と遊ぼうかなあ
  • 9:15
    おやつ
    ☆年齢に合った遊びを楽しみます
    ☆リズム遊びや散歩にも出かけます
  • 11:30
    ひるごはん
    ☆おいしくご飯をいただきます
    友達と一緒なら苦手な物も食べられます
  • 12:30
    ひるね
    ☆お昼からも元気に遊べるようにお昼寝です
  • 14:30
    ☆目が覚めたら、お布団などを片付けておやつの準備です
    ☆おやつをいただきます
  • 16:00
    順次降園
    ☆友達と一緒にいろいろな遊びを楽しみます
  • 17:30
    ☆いろいろな年齢のお友達とも遊びます
  • 18:00
    延長保育
    ☆お部屋でゆっくりお迎えを待ちます
  • 19:00
    閉園
4月
・入園式
5月
・こどもの日
・歯科検診
・交通安全教室(4.5歳児対象)
6月
・トライやるウィーク
・内科健診
7月
・七夕会
・プール
8月
・お泊り保育(4歳児)
9月
・敬老お楽しみ会
10月
・運動会
・秋の遠足
11月
・歯科検診
・収穫祭
12月
・クリスマス会
1月
・とんど
・もちつき
2月
・生活発表会
・節分
3月
・ひなまつり
・お別れ遠足(5歳児)
・卒園式
・修了式
<その他の行事>
・誕生日会
・身体測定

特色

① 木の香りいっぱいの開放的な園舎と広い園庭 

 はとのさと保育園は、木造平屋建ての園舎で、木の香りにあふれ、園舎内はどこでも1年中裸足で過ごせるようになっています。

 園内には、大園庭、中庭、乳児園庭と3つの園庭があり、大園庭にはけやきの木、桜の木、中庭にはびわの木、ミカンの木が植えられており、季節を感じることが出来ます。子どもたちは、それぞれの園庭を利用してたくさん外遊びをしています。

 外で伸び伸び遊ぶことが、この時期の子どもの成長発達にとても大事だと考えています。
保育室も木の棚や机、いすなどを使い、広い廊下では赤ちゃんたちがハイハイもできます。大きいクラスは戸を閉め切らず必要以上に行動を制限されません。

② 自然は一番の教材。五感を育てる体験を

 園庭では水や土、泥団子づくり、泥遊び、虫探しを毎日楽しんでいます。可塑性のある自然素材はスマホなどの機械と違い、微妙な調整力や豊かな五感を育てます。

 また、もちつき、とんど、焼き芋、かまど炊き、のこぎり体験などスイッチ一つで何でもできてしまう時代だからこそ、普段できない実体験の機会をできるだけ保障したいと考えています。

 散歩も0歳児クラスから園の周りをぶらぶら散歩することから始まり、5歳児クラスになると往復3km程度の距離の散歩にも毎週のように行くようになります。散歩の中で自然の移り変わりを感じたり、広い土手で思い切り走ったりすることで足腰も強くなっていきます。

③ 自己主張と仲間作りを大事に

 競争化社会の中では個人の能力の比較をされることが多く、自分の思いを素直に出すことが難しい子どもたちが増えています。だからこそ、はとのさと保育園では自己主張をしっかりし、違いを認め合える関係作りを大事にしています。

 医療的ケアの必要な子や障害のある子も集団の中で受け入れ、一緒に育つことで違いがあって当たり前ということを感じる子どもたちになっていくと思います。

 友だちとのぶつかり合いも人間関係を作ったり、自己主張をしていく上では必要なことととらえています。ぶつかり合いを経験することで自分の主張を言葉にし、相手の思いに気付くようになり、お互いを尊重し合う友達関係を築いていくことが出来ると考えています。

 大きいクラスになってきたらクラスのルールやトラブルの解決など自分たちのことは大人の押し付けでなく、できるだけ子どもたちで考えるように促していきます。話し合いの中では強い子だけの意見が通るのでなく、どの子の意見も尊重することを大事にしています。

はとっこ広場(乳幼児子育て応援事業)

 はとのさと保育園では毎週水曜・金曜日に地域の親子を対象とした園庭開放、はとっこ広場を開催しています。

 野菜の栽培、水遊び、感触あそび、クリスマス会やおもちつきなど四季を感じられる遊び、ふれあい遊びやわらべうた遊び、行事参加など親子やお友だちとスキンシップがはかれるような遊びを中心に遊びを展開しています。

 参加家庭からは、「家ではなかなかできない遊びが経験できる、親同士交流ができる、保育園の先生に話を聞いてもらう事ができる事が嬉しい」という声も実際に寄せられています。子育ては一人で抱え込むものではなく、みんなで共感し、共有しながら自分だけじゃないんだ!と思えると少し肩の荷が下りるような気がします。はとっこ広場は地域のみなさんのホッとできる場所でありたいと思っています。気軽に遊びに来て頂けたらと思います。
日時 毎週 水・金曜日 9時30分~12時
対象 就学前までの乳幼児
料金 300円(おやつ代含む)
備考 ※事前申し込み不要。駐車場ありません。

一時預かり保育

 はとのさと保育園では、保護者の仕事や通院、用事やリフレッシュなど理由に制限なく気軽に利用していただける一時預かり保育を行っています。
 一時預かり担当の職員がお子さんの気持ちに寄り添いながら、同年齢の在園のお友だちと同じ空間で、同じ遊びを楽しみながら保育園で過ごす時間が少しでも楽しくなるよう工夫していきます。

 安心できる大人から離れて過ごす時間は、お子さんにとっても保護者の方にとっても不安に感じる事だと思います。だからこそ、お子さんに対して大人が1人ついて過ごすことのできるはとのさと保育園の一時預かりは、子どもの気持ちに丁寧に寄り添い受け止め、個々の様子に応じながら活動にも無理強いさせることはなく、まずは安心して過ごすことが出来ることを1番に考え過ごしていきたいと思っています。また、保護者の方にも具体的にお子さんの様子を伝えることで、安心していただきたいとも思っています。

 地域の親子皆様が、また利用してみたいそう思ってもらえるような場所でありたいと思っていますので、まずは一度気軽にお問合せください。

書類ダウンロード

概要

園概要

施設概要 敷地面積 1,858.00㎡ 建物延べ面積 573.10㎡
名称 社会福祉法人はとのさと福祉会 はとのさと保育園
住所 〒675-0033 加古川市 加古川町 南備後319番地 
電話番号 TEL079-421-3947 FAX 079-421-3948
設立年月日 2006年4月(無認可保育園としては 1979年10月)
保育対象年齢 産休あけ ~ 就学前
定員 110名
職員数 34名 ・園長・主任・保育リーダー・給食リーダー・保育士、看護師、栄養士、事務員、地域保育担当者 が常時勤務しています。 ・各クラス、担任を複数名配置しています。
保育時間 7時 ~ 19時(延長保育 18時~19時) 土曜日は7時~19時
休園日 日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
入園手続 加古川市福祉事務所(幼児保育課)または園に申込み下さい。 加古川市福祉事務所にて入園の選考が行われ、入園が決定します。
保育料 入園する児童の属する世帯の前年分の住民税等によって決まります。詳しくは、加古川市福祉事務所までお問い合わせ下さい。
特別保育 ・一時預かり事業 ・延長保育事業 ・障がい児保育事業 ・地域活動事業 ・子育て支援事業

アクセス

TOP